【第4回】中国輸入×ヤフーショッピング 信頼できる中国輸入代行業者を選び、発注する

こんにちは、ちょびんです。

1688で仕入れたい商品が見つかったら、次に行うのは実際の仕入れ手配です。
ただし、1688は中国国内向けのサイトで、日本からは直接購入・発送できない商品が大半。

そこで必要になるのが、中国輸入専門の代行業者です。
これらの業者をうまく活用することで、副業でもスムーズに仕入れができるようになります。

✅ 代行業者を選ぶ際に見るべき5つのポイント

中国輸入の代行業者は多数ありますが、「どこでもいい」わけではありません。
以下のポイントを押さえて、自分に合った業者を見極めましょう。

① コミュニケーションの質とスピード

LINEやチャットワークでスムーズにやり取りができるかどうか。
返信が遅い、対応が曖昧な業者はトラブル時にも頼りになりません。
質問への回答が丁寧で、翻訳や提案の質が高い業者が理想です。

② 検品・梱包の対応

中国仕入れでは「商品の個体差」や「破損・不良品」が少なからず発生します。
そのため、検品がどこまで丁寧に行われるかは非常に重要です。

  • 写真検品あり or なし
  • 開封チェックあり or 外観のみ
  • OPP袋入れ、タグ付け対応の有無

など、梱包・検品のオプションも事前に確認しておきましょう。

③ 代行手数料の明確さ

代行業者ごとに、手数料体系が異なります。

  • 仕入れ価格の◯%
  • 一律料金(例:商品1点につき100円)
  • 発送重量ベースの手数料 etc.

見積もりの段階で料金が不明瞭なところは避け、総額でどれだけかかるのかを明示してくれる業者を選ぶのが鉄則です。

④ 複数サイト対応可能か

タオバオ・1688など、複数の仕入れサイトに対応しているかも重要です。
特に、1688を使う場合は法人登録がないと直接買えない仕組みなので、代行業者の存在は必須です。

⑤ 日本人利用者が多い(実績がある)

口コミやSNSで評判がよく、実績がある業者を選ぶのもひとつの安心材料。
初回は少量発注で様子を見て、信頼できると感じたら本格的に使っていく流れがベストです。

「安いだけ」で選ぶと、検品が雑だったり、トラブル時に対応が遅かったりするので、信頼性と実績を重視して選ぶことをおすすめします。

✅ 初心者にもおすすめの中国輸入代行業者 2選(2025年版)

① ラクマート(Rakumart)

  • 公式サイト
  • 中国最大級の代行業者。日本語対応◎
  • 検品・写真撮影・ラベル貼りなどの細かいオプションも豊富
  • サポート体制も整っており、初めてでも安心
  • 手数料は商品代金の5〜10%程度

おすすめポイント:
初心者でも使いやすく、チャット対応が丁寧。小ロット対応あり。


② イーウーマート(YiwuMart)

  • 公式サイト
  • タオバオ・1688すべて対応可能
  • 写真検品・個別梱包・OPP袋封入などの軽作業もOK
  • LINEで気軽にやり取りできる

おすすめポイント:
個人利用者にも人気で、ヤフショ・Amazon物販プレイヤーに広く使われています。

✅ 実際の発注の流れ(基本フロー)

代行業者が決まったら、以下のような流れで商品を発注します。

STEP①:見積もり依頼

  • 商品URL(1688など)
  • 欲しいカラー・サイズ・数量
  • 希望納期
  • 検品や梱包の希望

などをまとめて連絡。
業者によっては、Googleスプレッドシートで商品リストを渡すとスムーズです。

STEP②:仕入れ&国内倉庫に到着

業者が中国で商品を購入し、自社の現地倉庫に集めてくれます。
この時点で、検品・撮影報告が来るケースもあり、破損・不備があれば差し戻しも可能です。

STEP③:日本へ国際発送(航空便 or 船便)

送料やスピードによって使い分けされます。

  • 航空便:3~7日で到着、送料高め
  • 船便:10~30日、送料安いが遅い

重量・量・緊急性に応じて、最適な方法を選びましょう。

✅ 注意点&仕入れ成功のコツ

  • 最初から大量に仕入れない(テスト仕入れ推奨)
  • 画像と仕様が完全に一致しているかチェックする
  • 納期に余裕を持たせる(特に中国の大型連休前後)
  • 品質の良し悪しは代行業者の検品精度にも左右される

輸入の初期は、「多少コストがかかっても安心感のある業者を選ぶ」ことが、長期的には正解になるケースが多いです。

✅ 関税・消費税込みの利益計算式【2025年版】

▶ 利益計算の式(関税・消費税込み)

利益 = 販売価格
   -(仕入れ原価+国際送料+代行手数料+関税+消費税+ヤフー手数料)

▶ 具体的な例

項目金額(目安)
仕入れ価格(1688)980円
国際送料(航空便)600円
代行手数料(10%)100円
関税(4.8%)約80円(商品価格の目安)
消費税(10%)約176円(関税含むCIF価格の10%)
ヤフー手数料(10%)約328円(販売価格に対して)
販売価格3,280円

合計コスト:2,264円
粗利益:1,016円/1個あたり
利益率:約31%

▶ 関税・消費税のざっくり解説

税種計算方法
関税一般的には商品価格(+送料)× 3〜6%程度(商品により異なる)
消費税商品価格 + 送料 + 関税 の合計(=CIF価格)× 10%
  • 商品カテゴリによって関税率は異なります(例:衣類は高め、雑貨は低め)
  • 航空便で送った場合、輸入通関時に税金が課税される(業者が立て替えるケースが多い)

✅ ワンポイント

最初は小ロットでテスト仕入れし、税金がどう乗ってくるかを「経験ベース」で掴んでおくと、
大量発注のタイミングでもブレずに計算できるようになります。

次のステップ:ヤフーショッピングで売れる商品ページを作る

ここまでで、売れる商品を見つけ、仕入れの準備が整いました。
次はいよいよ販売です!

  • 商品タイトルの付け方
  • 画像作成

といった内容を次回お伝えしていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました