店舗せどりをしていると、
「今日はめぼしい商品が見つからなかった…」なんて日もありますよね。
そんなときこそ、**“店舗側のセール施策”**をうまく活用するのがポイントです。
今回は、クーポン・タイムセールを味方につけて、仕入れ効率をアップさせる方法をご紹介します!
✅ セール情報は“アプリ”と“LINE”で事前にチェック!
たとえば以下のようなチェーン店舗では、事前にセール情報を取得できます。
- ゲオ/セカンドストリート → 公式アプリで「日替わりセール」通知あり
- ドン・キホーテ → LINE登録で店舗ごとの割引情報を配信
- ブックオフ → 会員アプリで“当日限定クーポン”が届くことも
「今日はセールがある」と分かっていれば、
仕入れ対象の商品が値下がりしている可能性も高まり、店舗へ行く優先順位もつけやすくなります。
✅ クーポン併用で“仕入れ価格が1〜3割下がる”ことも
一部の店舗では、以下のように複数の割引が重なることがあります。
- 店舗独自のクーポン(アプリ or 紙)
- ポイントアップ施策
- 会員ランクによる特別値引き
- セール中の赤札(値下げ済み商品)
こうした割引を併用すると、仕入れ価格が大きく下がり、
利益率の高い商品がグッと増えることも。
例:
● 通常価格4,980円の商品 → 赤札で3,980円 → クーポン併用で3,380円
→ Amazonで6,480円販売 → 粗利2,000円超え!
✅ “閉店前セール”や“決算期”も狙い目!
知られていない穴場のタイミングも紹介します👇
- 閉店1〜2時間前のタイムセール
→ 食品や雑貨系で「半額」になることも - 決算期(2月・8月)
→ 店舗が在庫を減らしたい時期。仕入れやすい - 店舗改装前のクリアランスセール
→ ワゴンセールで利益商品がごろごろしてることも
🔰 少しの情報で「仕入れの成果」が変わる!
せどりは「情報戦」とよく言われますが、
こうしたセール情報を事前にキャッチしておくだけで、
店舗に行く価値や収益性がガラッと変わってきます。
青嶺式の教材では「仕入れ先の選び方」や「狙い目の時期」も教えてもらえるので、
こうした情報とあわせて活用することで、初心者でも成果が出やすくなります。
\ 詳しくはこちら /
👉 青嶺式 店舗せどり 極・公式ページへ
コメント